所蔵作品
風流十二月の内 皐月1
歌川国貞UTAGAWA, Kunisada

- 部門
- 浮世絵
- 作家名
- 歌川国貞UTAGAWA, Kunisada
- 生没年
- 1786-1864年
- 作品名
- 風流十二月の内 皐月1
- 制作年
- 1830-1842年(天保年間)
- 大きさ
- 38.8×25.6cm
- 技法・素材
- 竪大判錦絵
江戸時代で皐月といえばもう初夏。半ば過ぎから蒸すような暑さに見舞われる。画中の子も腹掛け一枚で浴衣姿の母親に飛びつく。右上には端午の節句にちなんで兜に菖蒲刀。菖蒲は尚武、勝負とも通じ、男の子の成長が祝われた。
この図を含む国貞の「風流十二月」シリーズには、それぞれの月にあわせた風物と、母と子の様子がほほえましく描かれている。この図ではメダカ、金魚、カメ、カニが夏を演出してくれる。金魚の鑑賞が趣味として一般化するのは江戸時代半ばのこと。