展覧会・イベント
青山真治クロニクルズ展
分館
2023年12月2日(土)~12月17日(日)

カンヌ国際映画祭をはじめ、国内外で高い評価を受けながら、昨年3月に57歳の若さで逝去した北九州市門司区出身の映画監督・青山真治の映画関連資料を集めた展覧会です。
青山真治が監督として手がけた作品は長編・短編を含め約50本にも及び、映画の脚本や小説、批評、プロデュースなど、映画界で多くの足跡を残しただけでなく、映画人としての領域を超えて、音楽家や小説家、舞台演出家としても多様な活動を展開しました。その中で宮崎あおい、菅田将暉、甫木元空(Bialystocks)など、才能ある人材の発掘に貢献したことでも知られています。
会場では『EUREKA ユリイカ』(2000年)や『サッド ヴァケイション』(2007年)、『東京公園』(2011年)、『共喰い』(2013年)など青山の代表作から完成に至らなかった未公開作まで数々の作品に関連する脚本や美術デザイナー清水剛によるデザイン原画、実際に撮影で使用された衣装、宣伝ポスターやスチール写真など貴重な資料を一堂に紹介し、今もなお世界に影響を与え続ける青山映画が生み出された背景に迫ります。
また、貴重なメイキング映像の上映や没後に発見された作品資料を展示するほか、青山作品についてゲストを招いた解説・トークイベントを開催し、多方向から映画の世界観を体感できる展示となります。
<写真> 🄫スタイルジャム 久保田 智
- 会期
2023年12月2日(土)~12月17日(日)【会期中無休】
※月曜日も開館しています- 会場
北九州市立美術館分館5F(リバーウォーク北九州5F)
〒803-0812
北九州市小倉北区室町一丁目1番1号 リバーウォーク北九州5F
TEL 093-562-3215
- 開館時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)
- 観覧料金
一般 1,300(1,000)円
高大生 800( 600)円
小中生 600( 400)円
シニア 1,000円《65歳以上の方》
今展覧会は、北九州市立美術館の主催事業ではないため「たんけんパスポート」使用出来ません。
※( )内は前売り料金。障害者手帳を提示の方とその同伴者1名(身体障害者手帳については等級が1~4級の場合に限る)は無料。ミライロIDを提示の方は、マイナンバーカードとの連携が必要です。65歳以上の方はシニア料金(公的機関発行の証明書等の提示が必要)。※前売り券はチケットぴあ(セブン・イレブン)Pコード:686-717、ローソンチケット(ローソン・ミニストップ)Lコード:83171で販売中。
- 主催
- 青山真治監督の企画展を北九州で開催する会
- 共催
- 北九州市
- 特別協力
- とよた真帆
- 企画協力
- スタイルジャム、ブランディッシュ、清水剛
- 後援
- 朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、西日本新聞社
日本経済新聞西部支社、NHK北九州放送局 - 特別協賛
- 株式会社スターフライヤー
- 助成
- 公益財団法人福岡文化財団2023年度助成事業、
令和5年度北九州市にぎわいづくり懇話会 にぎわい認定事業 - 協力
- リバーウォーク北九州
- お問い合わせ
- 青山真治監督の企画展を北九州で開催する会
Mail kitaqcinema@gmail.com - 情報サイト
青山真治クロニクルズ展情報はこちらから
- イベント
とよた真帆さんによるギャラリートークを開催!
青山真治監督が生み出した作品資料や青山邸にあった数々の品が展示された空間で語られます。
日時:12月2日(土) ①11時~ / ②14時~ 各30分を予定
集合場所:分館5Fロビー
※ギャラリートークへの参加料、事前申込は不要ですが観覧券の購入が必要です。- 映画祭チケット販売
12月8日(金)~12月10日(日)に分館4Fで開催される
「第6回北九州市民映画祭 青山真治監督特集」の前売りチケットを
チケットぴあ(セブン・イレブン)だけではなく、
「青山真治クロニクルズ展」ミュージアムショップでも
12月2日(土)~12月7日(木)まで発売します。
料金は一般1,300円、25歳以下1,100円です。
※25歳以下のチケットを購入の際は年齢を証明するものを提示願います


青山 真治(あおやま しんじ 1964-2022)
1964年7月13日、福岡県北九州市門司に生まれる。立教大学英米文学科卒。
1996年『Helpless』で劇場映画監督デビュー。2000年『EUREKA』がカンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞とエキュメニック賞をW受賞。同作の小説版が三島由紀夫賞を受賞。2011年『東京公園』でロカルノ国際映画祭金豹賞審査員特別賞受賞。2015年度まで4年間、多摩美術大学映像演劇学科教授。2016年度、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)映画学科の学科長を務める。
2022年3月21日逝去。
