磯崎 新プロフィール
ISOZAKI Arata
Architect and Author
Born: 23 July 1931, in Oita, Japan
Died: 28 December 2022, in Okinawa, Japan
磯崎新[1931-2022]
建築家、著述家、思想家。大分市に生まれる。1954年、東京大学工学部建築学科を卒業後、丹下健三研究室に入り、黒川紀章らと「東京計画1960」に関わる。1963年、磯崎新アトリエを設立。1970年、日本万国博覧会(大阪)のお祭り広場の諸装置の設計を手がける。1960年代から70年代にかけて、九州で多くの建築を手掛ける。1974年、初の美術館建築となる群馬県立近代美術館と北九州市立美術館が竣工。1983年、つくばセンタービルが竣工。1980年代以降はロサンゼルス現代美術館、ブルックリン美術館など海外の建築も多く手がけ、のちにカタール国立コンベンションセンター、ミラノアリアンツタワー、上海シンフォニーホール、湖南省博物館、中央アジア大学、中国河南省鄭州市の都市計画など、中国や中東、ヨーロッパなどへ活動の場を広げた。
建築設計以外の活動も多く、1971年、『空間へ』(美術出版社)を刊行、以降、多くの主著・共著を手がけ建築論を展開、戦後の建築界を牽引するだけでなく、思想、美術、デザイン、文化論、批評など多岐にわたる領域で影響を与え続けた。2013年から過去半世紀に渡る論述をまとめた『磯崎新建築論集』(全8巻)を刊行。また、世界各地の建築展、美術展の企画や、コンペティション審査委員、シンポジウム議長を務めた。2019年、建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカ―賞を受賞。2022年、終の棲家とした那覇市の自宅で没した。享年91歳。